かむりの里の物語
Story of Kamurinosato
かむりの里に古から連綿と、伝えられてきた伝説や民俗芸能、祭りや歴史などを紹介します。
この他にもまだありますので、なつかしい風が吹く「かむりの里」をお訪ねください。
名所・旧跡>かむりの里の物語
栽松院の墓

伊達政宗祖父、伊達晴宗の夫人久保御前(栽松院)は、岩城左京太夫重孝の長女で、奥州随一の絶世の美人で・・・
詳しくはこちら
弘安の碑

弘安8年(1285年)に建てられた、泉区で最も古い石碑です。碑面には梵字の「ばく(釈迦如来の意)」と刻ま・・・
詳しくはこちら
笈分阿弥陀如来

像の高さ98.8cm、檜材寄木造り、玉眼、漆箔の阿弥陀如来像で、鎌倉時代の作といわれています。その昔、・・・
詳しくはこちら
永安寺

仙台藩2代目藩主伊達忠宗がこの地で狩りをした際、眺望絶佳のこの場所を見つけ、松島瑞巖寺中興の祖・・・
詳しくはこちら
かむり祭り

毎年泉西部地区で行われるでは夏祭りです。一年を通じてこの日が西部地域の人々の交流が図れる日で、・・・
詳しくはこちら
明日の湯温泉

昔むかし源頼朝公東征の折、七ツ森で巻狩を催しました。その時白い大鹿が現われたので、畑山重忠と和田・・・
詳しくはこちら